第6回関東地区少年・少女空手道大会

第6回関東地区少年・少女空手道選手権大会

標記につきまして、下記のとおりご案内申し上げます。

名称:NPO法人 國際松濤館空手道連盟 第6回関東地区少年・少女空手道選手権大会

主催:NPO法人 國際松濤館空手道連盟

主管:NPO法人 國際松濤館空手道連盟 総本部 

期日:令和3年12月4日(土)

会場:松戸市・常盤平体育館[千葉県松戸市常盤平松葉町1-3]TEL:047-386-0111https://www.city.matsudo.chiba.jp/shisetsu-guide/sports/tokiwadaira-tai.html

※新型コロナの感染状況他、出場希望者が一定の数に満たない場合、「中止・延期」または「練習試合・セミナー」などに変更する場合があります。変更の際は速やかにお知らせいたします。

.種 目:

[個人型の部]

小学生未満の部(男女混合)

小学生7級以下の部(男女混合)

小学1・2年生の部(男女混合)

小学3・4年生の部(男女混合)

小学5・6年生の部(男女混合)

中学生男子の部

中学生女子の部

[個人組手の部]

小学生未満の部(男女混合)

小学1・2年生の部(男女混合)

小学3・4年生男子の部

小学3・4年生女子の部

小学5・6年生男子の部

小学5・6年生女子の部

中学生男子組手の部

中学生女子組手の部

[団体型の部]

⑯ 小学生団体型(男女混合可)

⑰ 中学生団体型(男女混合可)

[団体組手]

⑱ 小学生団体組手の部(三人制 男女混合可 但し、男女共に小学4年生以上に限る)

⑲ 中学生男子団体組手の部(三人制)

*上記の①~⑲までが、申込の際の種目番号となります。

締 切:令和3年10月30日(土)厳守

.申込先:申込書にご記入のうえご提出下さい。(後日、配布致します)

.表彰:各3位まで賞状並びにメダルを授与。

.参加料:①    個人1種目・・・一律2,000円

      ② 団体1チーム・・・一律3,000円

      ③ 弁当1個(お茶付)・・・800円

※会場付近のスーパーやレストランなどは少ないため、昼食はご自身でのご用意かお弁当のご注文をおすすめいたします。

10.各種目試合ルール

個人「型」試合ルール

小学生未満の部

小学生7級以下の部 予選:平安初段(紅白戦)

決勝:平安初段又は平安二段を選択(得点制)

小学生1・2年生の部

予選:平安初段又は平安二段(主審の指定による紅白戦)

決勝:平安初段~五段・鉄騎初段の中から選択(得点制) 

小学生3・4年生の部

小学生5・6年生の部 予選:平安初段~三段(主審の指定による紅白戦)

決勝:平安初段~五段・鉄騎初段・抜塞大・慈恩・観空大・燕飛の中から選択(得点制)

中学生の部(男・女)

平安初段~五段・鉄騎初段(主審の指定による紅白戦)

平安初段~五段・鉄騎初段・抜塞大・慈恩・観空大・燕飛・十手・岩鶴・抜塞小・観空小の中から選択(得点制)

団体「型」試合ルール

小学生団体型の部

(男女混合可) 予選・決勝ともに得意型(同一型可・得点制)

(小学3~6年生個人型決勝と同じ範囲)

中学生団体型の部

(男女混合可) 予選・決勝ともに得意型(同一型可・得点制)

(中学生個人型決勝と同じ範囲)

注意

各種目決勝において、順位決定が同点の場合、型を変えて演武する。(同一型は出来ない)※但し、「小学生未満の部」・「小学生7級以下の部」に限り同一型は可能とする。

各種目決勝において、ルール上の範囲以外の型を演武した場合、無得点(反則)となる。

各種目の出場数が15名(15チーム)以下の場合、6名(チーム)の決勝残しとする。

個人・団体戦において、エントリー数が4人(チーム)以上で試合が成立するものとする。

予選時はマスク着用で行う。決勝時のマスク着用は任意とする。

団体戦においても同様とする。

個人「組手」試合ルール

小学生未満の部

小学生の部(1年生~6年生の各種目)

中学生の部(男・女) 一本半勝負(紅白戦)正味1分30秒(安全具:拳サポーター、メンホー、ボディプロテクターを着用)

団体「組手」試合ルール

小学生団体組手の部(男女混合可)

三人制(先鋒・中堅・大将)の順

*但し、小学4年生以上の参加とする。 一本勝負(紅白戦)正味1分30秒

(安全具:拳サポーター、メンホー、ボディプロテクターを着用)

中学生男子団体組手の部 

三人制(先鋒・中堅・大将)の順

同 上

*注意事項

拳サポーターはSKIF指定の白のものとする。

競技者の道衣は袖が手首まで、裾は足首(くるぶし)までとする。また、道場名等の刺繍については、腕に付いた小さいものは許されるが、胸等の大きなものについては、白布等で隠しその上に本連盟の胸マークをつけること。(服装義務違反者=反則負け)

安全具は各自で準備する。(呼び出後、装着していない者には1分間の猶予を与え、1分間を超えた場合、棄権扱いとする。)

個人戦は一本半、団体戦は一本勝負。時間は共に正味1分半とする。

団体戦緒戦は必ず1チーム3人で出場すること。(3人で出場しない場合、棄権扱いとする。)

また、全チームにおいて緒戦は「先鋒・中堅・大将」3人の勝負とする。

(2回戦以降、同チームの先鋒・中堅が勝った時点で試合終了とする)

小学生団体組手の出場は男女共に「小学4年生以上」とする。

個人・団体戦において、エントリー数が4人(チーム)以上で試合が成立するものとする。

メンホー着用の際にマウスシールドを着用する。(当日販売有り)

 

11.試合上の注意事項

① 本大会のルールはSKIF試合規定、審判規定及び細則、申合せ事項による。

② 会場内及び試合開始直前までマスク着用とする。

型試合:予選は紅白に分かれ主審の指定した型を赤・白順に復唱し、開始は主審の笛の合図で始める。

決勝は各自得意型(型の範囲に注意)を主審に申告してから行うこと。

決勝型は型名のみ主審に告げる(団体戦:「用意・始め」等は発声しない=減点)

組手試合:勝負:一本半 時間:正味1分半 個人戦は引分けの場合延長戦を行う。

(延長戦を越え判定基準に達しない場合は旗判定となる)※団体戦については延長戦なし。

各支部より監督1名、コーチ2名を置くことが出来る。(服装は道衣又はジャージに限る)

SKIFの胸ワッペン又は毛筆胸刺繍(黒字)のどちらかを必ず左胸に縫い付けること。

またゼッケンは四隅を縫い付けること。(テープ等で止める事は禁止、反則負けとなる)

ヘアピン・カチューシャ・ブレスレット・指輪・眼鏡・ハードコンタクト等、競技上危険と思われる物の使用は禁止。またインステップガード(甲アテ)・シンガード(スネアテ)等、試合規定上にない安全具の使用は不可。但し、セーフティカップ(金的用)の着用は可。

16.進行(予定)

08:45 係員及び関係者集合(9時開場)

09:20 審判員・監督会議

09:50 開始式

10:00 試合開始

13:00 開会式及び型の部表彰式

13:30 午後試合開始

17:30 組手の部表彰式及び閉会式